WEKO3
アイテム
回復過程援助論におけるフィジカルアセスメント演習の評価
https://kawa-ccon.repo.nii.ac.jp/records/373
https://kawa-ccon.repo.nii.ac.jp/records/3732229ed8a-ed14-49a5-99f5-f870462b3ee8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (C) 1996 Kawasaki City College of Nursing
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 回復過程援助論におけるフィジカルアセスメント演習の評価 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フィジカルアセスメント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 技術教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育方法 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 報告 | |||||
著者名(日) |
"今泉, 郷子
× "今泉, 郷子× 伊藤, ゆき× 長谷川, さわ子× 谷山, 牧× 美田, 誠二" |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 川崎市立看護短期大学 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 川崎市立看護短期大学 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 川崎市立看護短期大学 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 川崎市立看護短期大学 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 川崎市立看護短期大学 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | "フィジカルアセスメント能力強化に向けた、回復過程援助論におけるフィジカルアセスメント演習の実際を報告するとともに、本演習での、学生がとらえたフィジカルアセスメント技術の到達状況と学びの点から演習方法の評価と今後の課題を明らかにした。対象79名のうち、アンケートへの回答43名、レポート使用許可が得られたもの57名を対象に、学生がとらえたフィジカルアセスメント技術の到達状況を、自作のアンケート用紙を用いた調査と、演習終了後に記載した演習実施記録の自由記載内容をデータとして収集した。データ分析は、量的データは各項目を集計し記述統計的分析を行い、自由記載内容では学生の学びに関する内容を抽出し質的帰納的分析を行った。その結果フィジカルアセスメント技術到達状況として、""できた""~""だいたいできた""と回答したものが多かった項目として、「呼吸音聴取部位の理解」、「浮腫の見分け方」、「肋骨の位置確認方法の理解」、「事例の観察視点の理解」などがあった。学生の学びとして多く抽出されたものは、〔今後の学習への取り組み〕・〔観察とアセスメントの重要性〕・〔学習の深まり〕などがあった。今後の課題として、学んだ技術を確実に修得していくために、繰り返し学習していくための教育方法の検討とともに、フィジカルアセスメント技術の到達目標の明確化が課題である。" | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10571548 | |||||
書誌情報 |
川崎市立看護短期大学紀要 en : Bulletin of Kawasaki City College of Nursing 巻 11, 号 1, p. 37-47, 発行日 2006-03-31 |