WEKO3
アイテム
地域包括ケアシステムを先駆する川崎市幸区こども総合支援ネットワーク会議 : 会議の活動報告および市立看護短期大学の役割について
https://doi.org/10.15071/00000576
https://doi.org/10.15071/0000057637398d10-749d-4b08-be33-b113c7ffebc2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (C) 1996 Kawasaki City College of Nursing
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-07-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 地域包括ケアシステムを先駆する川崎市幸区こども総合支援ネットワーク会議 : 会議の活動報告および市立看護短期大学の役割について | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 川崎市幸区 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域包括ケアシステム | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | こども総合支援ネットワーク | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 子ども子育て支援 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15071/00000576 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
木村, 紀子
× 木村, 紀子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 各自治体が、地域包括ケアシステム構築を進めているが、その多くは、高齢者及び認知症高齢者の地域での生活を支えるために提供される地域包括ケアシステムが中心となっている。川崎市では、市の実情に応じた「ご当地システム」として、「自助・互助・共助・公助」をベースとしたすべての市民が対象の地域包括ケアシステムを構築しており、子どもも例外なく含まれている。川崎市立看護短期大学は「幸区こども総合支援ネットワーク会議」にメンバーとして参画しているが、地域包括ケアシステムを構築していく一助となるよう、幸区こども支援ネットワーク会議をはじめとするさまざまな取り組みに参画しながら、今後もさらなる役割を果たしていく必要がある。 | |||||
書誌情報 |
川崎市立看護短期大学紀要 巻 24, 号 1, p. 49-53, 発行日 2019-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 川崎市立看護短期大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1342-1921 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10571548 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 40021871977 |